第67回 小田城コースで登る「宝篋山(461m)」軽登山の報告
2023年2回目のお山歩は6回目の宝篋山軽登山です。いつもは下山に使う小田城コースを今回は登りに使い常願寺コースで下山してきました。当日は曇天のスタート。時折陽が差して比較的暖かい中での山行となり、久しぶりにいい汗をかいてきました。
1.参加者(計4名)
主宰、Fさん、Kさん、Tさん
2.行程実績
0800〜0925 団地発〜小田休憩所P
0925〜0940 出発準備、トイレ、準備体操
0940〜1120 小田休憩所P〜富岡展望所〜下浅間神社〜山頂(休憩40分)
1200〜1330 山頂〜常願寺コース〜尖浅間〜小田休憩所P
(歩行距離:約6.7km、歩行時間:約3.5時間、高低差:約420m)
1345〜1410 小田休憩所P〜八郷温泉「ゆりの郷」(入浴45分)
1455〜1610 ゆりの郷〜団地
3.会計報告
(収入)参加費
@ 主宰以外: 2,300円/人×3名=6,900円
A 主 宰: 1,100円 計8,000円
(支出)
@ 交 通 費: 1,080円
・燃料代: 1,080円(軽油:136円/l、燃費:12km/l、100km)
A 運転慰労金: 1,500円(往復約100km)=500円×3名(主宰除く)
B 実 費: 3,320円
・入浴料: 830円/名×4名=3,320円(八郷温泉「ゆりの郷」)
C 主宰経費: 2,100円=700円/名×3名(主宰除く)
(配布写真、地図等配布資料、HP作成維持費等)
計8,000円
4.その他(コース概要など)
いつもは下山コースにする小田城コースを今回は登りコースに使ってみました。
大師堂から要害休憩所までは一部急坂がありますが、要害休憩所からはしばらくは「堂平」という平坦で歩いやすいコース。そこを過ぎると本格的な登りとなり「幸福の門」がある下浅間神社までが一区切りという感じです。下浅間神社からは最短コースで山頂に向かいますが最後が胸突き八丁の急坂。息を切らして登れば山頂到着です。
平日のせいか山頂はハイカーも少なく、スタート時に別コースで登った栃木県の10名のグループもまだ到着していなかったため、比較的良いテーブルベンチをゲットしてランチにしました。
下山は常願寺コース。途中の休憩所「尖浅間(とがりせんげん)」には2回の登り返しをするので少々難儀です。また、そこから「長長坂」という急坂を下り、登山道を終えてからは畑や溜め池のある道を1kmほど歩いてゴールです。
2019年2月に常願寺コースで登り小田城コースで下山したことがあります。今回はその逆コースでしたが、やはり小田城コースは下山時に利用するのが良いような気がしました。
以上
「宝篋山小田城コース軽登山」写真集
団地を出発して小田休憩所の駐車場に到着。
装備をして宝篋山方面をバックに記念撮影。9:40出発です。
小田城コースの入口。猪防止柵を開けて行きます。
大師堂近くの路傍に石仏がありました。ちょっと古そう。
下山時は気が付かなかったのですが、反対から登ると目につくこともあるんですね。
大師堂脇にある石仏群を見ながら先に進みます。
最初の急坂に来ました。これが思ったよりもきついんです・・・。
上り切って要害展望所を眺望する所まできました。
急坂上りで一汗かいたので、ここで衣類調整することにしました。
要害展望所をパスして先へ進みます。
最初の休憩ポイント「富岡山頂」の分岐にきたのでそちらに向かいます。
富岡山頂の休憩ポイントです。樹が伸びて眺望が悪くなってます。
木の間から筑波山が見え隠れしてます。
富岡山頂を後にして先へ進みます。しばらくは平坦な登山道が続きます。
この平らな辺りは「堂平」というらしいです。
登りが出てきて登山道らしくなってきました。
純平歩道との分岐。極楽寺コースに合流するルートですが我々は未踏のコースです。
「七曲」に来ました。急登をジグザグに登って行きます。
「七曲」を登って行きます。
登山道の脇に「硯石」
二つ目の休憩ポイント「幸福の門」に着きました。
正面の岩が「幸福の門」ですが左手に上がって休憩場所に行きます。
少々休憩して「下浅間神社」方面に登って行きます。
「下浅間神社」です。祠もなくショボい感じ・・・
山頂とトイレ方面の分岐点から、山頂への最短コースを行きます。
このルートが結構な急登なのです・・・
11:20、山頂到着! 皆が座れるテーブルベンチをゲットして早速ランチ。
ランチを終えていつもの場所で記念撮影です。
天気も良くて筑波山が綺麗に見えます。残念ながら富士山は見えませんでした・・・
40分ほど休憩して下山です。
いつもと違うルートでトイレのある方面へ・・・
そのまま極楽寺・常願寺方面に行くのでは芸がないので「宝篋城跡」に寄ってみます。
「宝篋城跡」。ベンチがあって休憩ポイントになってます。
余り広くない場所で樹もあってこの看板がなければ???という場所でした。
極楽寺コースと常願寺コースの分岐点。我々は左側の常願寺コースへ・・・
平坦なのんびりコース・・・
この先は登り返しが2回あります。
一つ目の登り返しで少々休憩。
看板が無くなっていましたがこの木は「合体木」です。コナラと桜だそう。
主宰は「夫婦の木」と勘違いしてました・・・
「尖浅間」への登り返し。結構きつそう・・・
「尖浅間」に到着。ここで休憩にします。
何と読むのかTさんが確認してます。「とがりせんげん」と読みます。
ここは315m地点。一応、記念撮影・・・
「尖浅間」からはしばらく急坂下りになります。
看板は無くなっていましたが「長長坂」です。
急坂なので転ばぬように慎重に・・・
急坂は続きます・・・
2019年2月のお山歩でこのコースを登りましたが、もう登りには使いたくないかも・・・
急坂が終わり渓流沿いのコースになりました。小さな滝があります。
以前は「くずしろの滝」という看板がありましたが、今回はありませんね・・・
しばらくは渓流沿いに歩いていきます。
大きな岩の傍で立ち休憩をしました。
よく見ると「天狗岩」とあります。どの辺が天狗なのか判りませんでした・・・
沢のコースとの分岐点です。先で一緒になるので二人ずつ分かれていくことにしました。
沢コースは変化に富んでいたためか常願寺コースを行った二人は先に合流点についてました。
平坦になった道を行くと猪防止柵が・・・。これを開けて進みます。
畑や田んぼ、ため池などを眺めながら1kmほど歩いて行きます。
宝篋山方面を振り返ります。山頂の電波塔が先端だけ見えてますね。
小田休憩所駐車場に到着、13:30です。
今日のお風呂はいつもの「ゆりの郷」です。お疲れ様でした。
Fin