第65回 2023年の登り納め 鬼越山・小町山と朝日峠展望公園軽登山の報告
2022年の登り納めのお山歩は、12月15日に2月に登った小町山山域に行ってきました。2月と同じコースでは面白くないので、今回は鬼越山から小町山、朝日峠展望公園山頂と縦走し年末の里山歩きを楽しんできました。
1.参加者(計4名)
主宰、Fさん、Hさん、Kさん
2.行程実績
0820〜0935 団地発〜R6・一般道経由〜小町の館P(38m)
0935〜0950 登山準備、体操
0950〜1116 P〜小町山登山口〜鬼越尾根コース〜鬼越山山頂(372m、休憩)
1125〜1140 鬼越山頂〜小町山頂(361m、昼食休憩40分)
1220〜1310 小町山頂〜朝日峠展望コース〜朝日峠展望公園山頂(302m、休憩)
1325〜1415 朝日峠展望公園〜こもれびの森〜もみじ谷〜小町の館P
(歩行距離:約6.8km、歩行時間:約4.0時間、累積高低差:約540m)
1420〜1440 小町の館P〜朝日トンネル〜やさと温泉「ゆりの郷」(入浴50分)
1530〜1640 ゆりの郷〜一般道・R6〜団地
3.会計報告
(収入)参加費
@ 主宰以外: 2,300円/人×3名=6,900円
A 主 宰: 1,100円 計8,000円
(支出)
@ 交 通 費: 370円/名×4名=1,480円
・燃料代: 1,480円(140km、軽油:140円/l、14km/l)調整済
A 運転慰労金: 500円/名×3名(主宰除く)=1,500円
B 実 費: 3,320 円
・入浴料(ゆりの郷): 830円/名×4名=3,320円
C 主宰経費(資料作成費、配布用写真、HP作成維持費等):2,100円
・700円/名×3名=2,100円
計8,000円
4.その他(コース概要など)
前回は天の川コースで小町山に登って朝日峠展望公園に行きましたが、今回は鬼越尾根コースを辿って小町山の西側にある鬼越山(おにごえやま:372m)に上り、そこから小町山(361m)、朝日展望公園山頂 (302m)へと巡ってきました。鬼越尾根コースには熊の石や三ツ石などの見所や休憩処もあって、他のコースと同様によく整備されていました。朝日峠展望台からの下山コースは、以前は工事中で通行できなかったもみじ谷が通れるようになっており、まだ残っていた紅葉を愛でてきました。
以上
「鬼越山・小町山・朝日峠展望台」軽登山写真集
団地から6号国道・一般道をを走り約1.3時間で小町の里Pに到着。
装備をして記念撮影。9:50出発です。
舗装路を10分ほど歩いて小町山登山道入口まで来ました。
思ったよりも暖かいので服装の調節をすることにしました。
登山道を数分歩くと尾根コースと天の川沢コースの分岐点です。
左側の天の川沢コースを行きます。
沢コースなので登山道脇に小さな川が流れています。
さらに東城寺方面への分岐があり「熊の石」方面に行きます。
丁寧に分岐点にはこのような地図が貼ってあります。
分岐から100mほど歩くと「熊の石」が右手の上にあるのでそこに上ります。
結構大きな石で圧倒されます。
倒れてきそうな感じでちょっと怖いかも・・・
熊の石の左手から登山道を登って行きます。
石を抱いて成長している木。たくましさを感じますね。
スタートから約50分。「子宝の木」まで来ました。
なぜこれが「子宝の木」なのかとよく見てみると、なるほど・・・
「三ツ石」まで来ました。ベンチがあるので少々休憩。
せっかくなので記念撮影。
登山道の脇にまだ色付いている樹が残っていました。
林道まで来ました。鬼越山の山頂へは林道脇の道を登って行きます。
11:16、鬼越山の山頂到着です。
三角点があったのでKさんがタッチ。
ベンチがあるので少々休憩します。見通しはイマイチですが牛久大仏が見えましたよ。
ここにも三角点が・・・。どうやらこちらが本物のようです
山頂での記念撮影。樹の影が少々邪魔・・・
先ほどタッチした足元の三角点らしきものは何なんでしょう?
林道を小町山方面に歩いて行くと舗装道路に出ました。
この道路は表筑波スカイラインですね。
登山道を進むと3分ほどで小町山山頂到着です。
山頂隣にあるパラグライダー離陸場でランチすることにしました。
椅子とテーブル代わりの丸太があるので利用しました。
朝日峠展望公園方面の眺望です。後方の山は雪入山です。
ランチを済ませて記念撮影。
小町山山頂で筑波山をバックにここでも記念撮影。
常連らしきハイカーが富士山が見えると教えてくれました。
うっすらとですが確かに富士山が見えます。なんか得した気分・・・
朝日峠ハイキングコースの分岐に向けて急坂を下って行きます。
途中にある「よろこぶ」立派なコブです。
朝日峠ハイキングコースの分岐点につきました。ここから左へ上り返しです。
標識の下にある「ハート石」。ショボいです・・・
朝日峠への登り返しです。途中で少々休憩。
表筑波スカイラインに出ました。
朝日峠駐車場を歩いて行きます。
駐車場からの眺めは悪くないですがイマイチです。
駐車場の先が旭日峠展望公園です。
トイレがあるので用を足すことにします。先の建物はパラグライダー教室です。
13:08、朝日峠展望公園山頂到着です。
ここからもうっすらですが富士山が見えます。
少々のんびりと休憩して記念写真を撮影。
土浦市方面の眺望です。
パラグライダー離陸場を下って登山道へ向かいます。
こもれびの森を抜けてもみじ谷の分岐点につきました。
前回は工事中で通行禁止でしたね。
何と、まだ綺麗に色付いたモミジが残ってます!
今年の見納め、名残りのモミジです。
モミジ谷の木道を下りて登山道に戻ります。
前回も寄った「グーの木」
「おかめ岩」も前回寄りましたね。
なだらかで歩いやすい登山道を下って行きます。
ここだけが歩きづらい所ですがほんの少しです。
登山道を抜けました。ゴールまであとわずかです。
とりあえずバンザイして今回の山行は終了です。
Fin