第64回 紅葉を訪ねて「滝川渓谷」ハイキングの報告
秋の紅葉山行は当初計画では袋田の生瀬富士と月居山前山でしたが、気軽に紅葉を楽しめる「滝川渓谷」に変更して11月7日(月)に行ってきました。
「滝川渓谷」は3年ぶり3回目、今回は紅葉が遅れ気味で紅葉ハイクというには今一つでした。それでも時折出会うきれいに色付いた木々を眺めながらのハイクと山頂の「滝川の里」では10割蕎麦を味わい、スポーツの秋と食欲の秋を楽しんできました。
1.参加者(計4名)
主宰、Fさん、Mさん、Kさん
2.行程実績
0730〜0900 団地発〜R349〜滝川渓谷第1P(258m)
0900〜0920 準備、準備体操
0920〜1115 第1P〜1丁目〜8丁目〜山頂(滝川の里:標高565m、休憩50分)
1115〜1200 「滝川の里」で昼食休憩
1200〜1330 山頂〜8丁目〜1丁目〜第1P
(歩行距離:約7.7km、歩行時間:約3.5時間、高低差:約305m)
1340〜1410 第1P〜里美「ぬく森の湯」(入浴50分)
1500〜1630 「ぬく森の湯」〜道の駅おおた〜団地
3.会計報告
(収入)参加費
@ 主宰以外: 2,300円/人×3名=6,900円
A 主 宰: 1,100円 計8,000円
(支出)
@ 交 通 費: 370円/名×4名=1,480円
・燃料代: 1,480円(140km、軽油:140円/l、14km/l)調整済
A 運転慰労金: 500円/名×3名(主宰除く)=1,500円
B 実 費: 2,920円
・入浴料(ぬく森の湯): 730円/名×4名=2,920円
C 主宰経費(資料作成費、配布用写真、HP作成維持費等):2,100円
・700円/名×3名=2,100円
計8,000円
4.その他(コース概要など)
今回で3回目の滝川渓谷。前回は必要だった環境整備協力金(200円/名)が風評被害(?)払拭のために無料開放されていました。
良く整備された登山道を滝巡りと色付いた木々を探しながらのんびり散策。7合目から上の紅葉が綺麗なのですが、今回は銚子の口滝のほかは陽当りの良い場所にちらほらと綺麗な赤や黄色があるという感じでした。山頂は「滝川の里」。2時間ほどで到着して早速10割蕎麦を注文してランチにしました。
下山は来た道を戻ります。1.5時間ほどで到着し下山後のお風呂は里美温泉「ぬく森の湯」に浸かって帰途につきました。なお、「ぬく森の湯」は強アルカリの湯なので、肌がツルツルになって気持ちの良い温泉でした。
以上
「滝川渓谷」ハイキング写真集
団地から太田街道を走り約1.5時間で滝川渓谷第一駐車場に到着。
平日のためか一般のマイカーはほとんどありませんでしたが、マイクロバスの団体客がありました。
装備をしてまずは渓谷入口で記念撮影。9:20出発です。
渓谷入口に綺麗に色づいた木がありました。
意気揚々とスタートです。
10分少々で最初の滝「おぼろ滝」に到着。
次は鋸歯の滝。
二丁目の橋を渡ります。
少し登ってこれからは川を見下ろしながらしばらく歩きます。
所々に綺麗に色付いた樹があります。
陽当りの良い場所が紅葉してるみたいですね。
四丁目を過ぎて「みすじの滝」です。
五丁目の四阿まで来ました。少々休憩します。
四阿の上にある紅葉木。
滝川渓谷で唯一の難所。鎖場なので慎重に下ります。
振り返ると紅葉が綺麗・・・
渓流と紅葉・・・
七丁目の橋を渡ります。
所々にある登り。終点までは約300mの高低差があるんです。
所々にみえる紅葉。八丁目あたりが一番きれいな感じです。
いい感じなので皆さんスマホで写真撮ってます。
八丁目の紅葉撮影スポットですが、今回は紅葉してません。残念・・・
色付いた林の中を進んでいきます。
銚子の口滝まできました。
ここの紅葉は真っ盛りという感じですが、滝の傍はまだみたい。
滝と紅葉をバックに記念撮影。
八丁目方面に振り返ると緑と紅葉のコントラストが綺麗です。
銚子の口滝の上に上がると綺麗な紅葉があったので記念にパチリ・・・
角度を変えるとさらに綺麗・・・
山頂の「滝川の里」到着、11:20です!
早速そばを注文してランチにします。
そばを食べ終わって一応山頂での記念撮影。
下山準備してそろそろ出発です。
ここの紅葉も結構綺麗なんです・・・
川沿いの紅葉も綺麗です。
来た道を粛々と戻ります。
階段を下り・・・
川のそばを歩き・・・
難所の鎖場を登り返し・・・
そろそろ紅葉と渓流ともお別れです。
駐車場まで戻ってきました。13:35、ほぼ予定どおりです。
ちょっと物足りない紅葉ハイクでしたが、晴天の秋の一日いい汗をかきました。
あとは温泉に浸かってのんびりと帰ります。お疲れ様でした。
Fin