第43回 「雪入山」ハイキングの報告
新型コロナウィルス禍のため見送っていたお山歩倶楽部の山行は、政府による非常事態宣言の解除(茨城県5/14、全国5/25)を受けて、2月の宝篋山以来本年3回目をかすみがうら市の「雪入山(ゆきいりやま:345m)」で5月29日(金)にハイキングを実施しました。5月29日は当初計画では山梨県の「瑞牆山」でしたが、県をまたぐ移動の自粛が継続されていることや、ブランクを考慮して足慣らしのために4月11日に計画していた「雪入山」をずらして実施したものです。
当日は快晴で夏日とあって少々暑かったのですが、新緑木陰の中の山歩き、時折吹く爽やかな風、以外と良い眺望と、暑さを感じるよりも久しぶりの山行を楽しんできました。
1.参加者(計9名)
主宰、Itさん、Iuさん、Kさん、Fさん、Tさん、Oさん、Mさん夫妻
2.行程実績
0745〜0900 団地発〜三ツ石森林公園P(180m)
0900〜0930 登山準備、体操
0930〜1012 三ツ石森林公園〜(一般道)〜雪入ふれあいの里公園(140m休憩)
1020〜1155 雪入ふれあいの里公園〜癒しの里〜剣ケ峰広場(365m昼食休憩)
1235〜1306 剣ケ峰広場〜雪入山頂(345m)〜あきば峠〜黒文字平(休憩)
1313〜1405 黒文字平〜浅間山頂(345m)〜三ツ石森林公園(180m)
1430〜1540 三ツ石森林公園〜団地
(歩行距離:約9.3km、歩行時間:約3.5時間、累積高低差:約320m)

3.会計報告
(収入)参加費: 1,650円/名×4名、1,350円/名×1名(保険なし)
1,000円/名×1名(マイカー参加者)、1,300円/2名(夫妻参加)
主宰:450円 計10,700円
(支出)
@ 交 通 費: 1,200円=150円/名×8名(マイカー参加者除く)
・燃 料 代: 主宰号 600円(軽油:105円/l、燃費:14km/l)
M号 600円(ガソリン:126円/l、燃費:20km/l)
A 運転慰労金: 2,500円(往復約85km)(1,250円/台×2台)
B 実費(レジャー保険): 2,100円=300円/名×7名(70歳以上2名除く)
C 主宰経費: 4,900円=700円/名×7名(夫妻1名換算)=4,900円
(主宰除く。写真、地図等資料、HP作成維持費等)
計10,700円
4.その他(コース概要など)
雪入山は、かすみがうら市と石岡市の境界に位置する350m級の里山です。かすみがうら市側には「雪入ふれあいの里公園」や「三ツ石森林公園」があり、今回は「三ツ石森林公園」を出発地点として「雪入ふれあいの里公園」を経て登山道に入り、雪入山の稜線を辿りながら「浅間山」にも登ってきました。
登山道は比較的なだらかで歩き易く眺望も良いコースとなっており、今回巡ったコース以外にも種々のコースがあってハイキングには最適の里山です。また、コースには結構立派な桜の樹々があちこちにあったので、春がベストシーズンのようです。次回は桜の頃を狙って計画してみたいと思います。
なお、下山後の温泉入浴は、予定していた「八郷温泉ゆりの郷」が新コロナで5月一杯休業中のためパスして帰宅することにしました。残念です・・・。
以上
スタート地点の三ツ石森林公園のもりの小屋駐車場です。
山の中腹なので意外と眺望がいいです。
記念撮影して9時27分出発です。
出発地点からショートカットで一般道に下りてきました。
ここからしばらくは一般道を歩いて「雪入ふれあいの里公園」まで行きます。
道路脇に木苺を見つけたので食してみます。
Tさんは小さい頃よく食べていたそう。
主宰はパスしました・・・
こんな感じでのんびりと歩いていきます。
車もほとんど来ません。
雪入ふれあいの里公園が見えてきました。
40分弱くらいかかってます。
正面の建物はネイチャーセンター。
駐車場を過ぎて振り返るとこんな感じ。
奥に見える山は「浅間山」です。
ここにはトイレがあるので少々休憩します。
これがトイレ。意外と綺麗です。
ネイチャーセンターはこの先ですが、新型コロナで5月一杯は休業です。
トイレ前の広場。
広場からの眺望。
かすみがうら市方面です。
ここから後方にある登山道に入ります。
「中央青年の家」の標識に従って下って行きます。
ほかにも自然観察路や剣ヶ峰広場への「翁桜コース」もあるようです。
「拾光寺観音」まで来ました。
結構大きな観音様です。
せっかくなのでお参りしていきます。
観音様の全体写真。
謂れなどは判りませんでした。
一般道まではほぼ下って行きます。
林間なので新緑が気持ちいいです。。
所々にある標識。
我々は中央青年の家方面に向かいます。
一般道まで下りてきました。
少し行ってまた登山道に入ります。
保沢(なるさわ)新道入口まで来たので少々休憩。
ここからは剣ヶ峰広場まで登りになります。
「いやしの里」まで登ってきました。
ここはホテルで土浦市方面の眺望がすばらし所です。
日帰り温泉もありますが少々高いのが難点・・・
登山道に戻ってすぐに分岐があります。
我々は「眺望コース」を行きます。
登山道の近くにスズメバチの巣が!
どうやら廃棄された巣のようで蜂はいないです。
こんな所も2・3か所ありました。
眺望の良い所がありました。
霞ヶ浦と土浦市が良く見えます。
角度を変えてみると牛久大仏も見えました。
最後の急登をクリアして剣ヶ峰広場に到着。11:55です。
大テーブルがゲットでき、早速ランチです。
ここからはかすみがうら市方面の眺望がすばらしいんです!
少し離れたテーブルをゲットしたIさん。
ランチを済ませて記念撮影。
かすみがうら市方面をバックにしてパチリ。
剣ヶ峰広場の看板でパチリ。
<
浅間山方面に下って行きます。
雪入山の山頂に来ました。
345mなので剣ヶ峰広場よりも低いんです。
さらに進むとパラグライダー離陸場跡がありました。
あきば峠まで下りが続きます。
あきば峠に着きました。
かすみがうら市と石岡市の境界で一般道が通っています。
標識を確認して「浅間山」方面に向かいます。
振り返れば筑波山。
黒文字平に来ました。
筑波山の眺望地点です。
確かに形よく綺麗に見えますね。
筑波山をバックに記念撮影。
なんとアサギマダラが!
2年前の白根山以来の出会いです。
ご褒美かな・・・
最後の急登を喘ぎながらクリアして浅間山到着です。
なお、Mさんはパスして先にゴールに向かいました。
浅間山の看板。
浅間山から下山してゴールへ向かいます。
下山途中にあった石を抱く樹。
三ツ石森林公園内に入ってきたみたい。
道が整備されていたり四阿があちこちにあります。
もりの小屋の屋根が見えてきました。
ゴールはもうすぐです。
三ツ石森林公園のもりの小屋到着です。
14:05です。皆さんお疲れ様でした。
Fin